おもちです。
毎日うだるような暑さ…
とはいえ、体がすぐ冷えるから冷房も苦手。
なので冷たい飲み物やアイスクリームなどをいつもよりたくさんとってしまう。
暑さと冷たいのが交互に急激にやってきて、胃腸がやられている感じ…
朝もすっきり起きれないし、料理や家事もする気になれない。
出社したらしたで、冷房にやられ、座りっぱなしで、むくみまくり。
なんか流れが滞ってるなぁ、疲れたまってるなぁ
夫は最近ジムに通いだした。
私も運動したい気持ちはあるけれど、最近はおさぼり気味だ。
だって暑いし…ねぇ…
少し歩くだけでも汗が流れる、服も着替えなきゃだし洗濯物も増える…
ほんと、なんかあかん空気が流れておる…
なので最近はよく片づけや掃除をする。
こないだ片付けたところから、線香が入っている箱を見つけた。
そこにお灸も入っており、久々にお灸してみようと思った。
お灸って私はおばあちゃんがやってるイメージ。
うちのおばあちゃんはもぐさのガチのお灸、よくやってたなぁ。
さぁ、昔ながらの健康法、お灸、レッツトライ
お灸ってなに?
そもそもお灸ってなに?
簡単にいうと、もぐさに火をつけて燃焼させ、体を温め、ツボを刺激する。
お灸はもぐさであることは知っていたけど、もぐさはよもぎから作られるらしい。
よもぎって昔は道端に生えてたよーな?
今も生えてるんかな…排気ガス吸いまくってあまりよくなさそうやけど…
一時期アトピーに悩まされてて、友人からよもぎ風呂いいよって薦められて、
よもぎを大人買いして、よもぎ風呂やらよもぎ茶やら、色々試してたなぁ。
よもぎからできてるもぐさ、そのもぐさでできてるお灸、なんか安心。
今はもぐさそのものに点火して使用することはほとんどないと思う。
なんなら火を使わないお灸とかもあるらしい。
私はよくある火を使うお灸。
![](https://omochi-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_E0277.jpg)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/20959a18.95f37f23.20959a19.2a4f2bd9/?me_id=1193677&item_id=10029461&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkenkocom%2Fcabinet%2F102%2F4973452595102.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
私は皮膚が弱いため、熱さがソフトなこのタイプを使用している。
とっておきのツボ
お灸をすえるツボは色々ある。
手とか足とか背中とかお腹とか…
背中とかになると、自分ではなかなか難しいため、
手や足からはじめてみてはどうだろう。
どこに効かせたいか、自分の体の悩みからツボを決めるのもよいだろう。
私は最近足のむくみと消化が悪いことが気になるし、色々滞っている感じがするため、
下記のツボにお灸をすることにした。
足三里
足の疲れやむくみ、胃腸の症状に効くと言われている足三里。
ひざの痛みにも効くらしい!
登山の下りでだいたいひざ痛くなるからな…
これはまさに私のお悩みに効くツボである。
足三里のツボはどこにあるかというと…
![](https://omochi-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_E0279.jpg)
写真の例は左足です。
左足のひざ下にくぼみがあるかと思います。
そこに左手の人差し指をあてる。
指をそろえて、指4本分の小指があたるところが「足三里」のツボ!
まぁなんて簡単な見つけ方!
私はいつもそこにお灸をすえる前に、指でぐりぐり押してみる。
専門家ではないので、なんか効きそう!と思ったところに、すえてみる。
![](https://omochi-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_E0280.jpg)
こんな感じ。
火をつけても、台座はすぐ熱くならないので、落ち着いてツボにお灸を貼ろう。
![](https://omochi-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_0284.jpg)
両足貼って、しばし待つ。
ツボにしっかりあたっていれば、熱さを感じてくる。
効くぅーってこういうことをいうんだな。
ツボにあたっていないと何も感じない。不思議…
5分くらいかしら、それくらいしたら火が消えて、すぐ外したくなるかもしれんが、
温熱効果は続いているため、台座が冷たくなったのを確認してから外そう。
三陰交
別名「女性のツボ」とも言われ、ホルモンバランス、加齢に関わる調節機能を整えるという
アラフォーには外せんツボ。
![](https://omochi-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_E0287.jpg)
写真の例は左足。
左足の内くるぶしの中心(一番高いところ)に人差し指を置く。
指をそろえて4本分の小指があたるところが「三陰交」のツボ!
骨の内側?まさに小指があたるところあたりで、押すとにぶい痛みがある。
![](https://omochi-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_0288.jpg)
妊活にもよいらしい!
自分ですえやすい場所だし、万能だし、即決。
台座が冷えたら、お灸をとると…
![](https://omochi-goto.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_E0290.jpg)
写真みたいに、ちょっと赤くなります。
効いている証拠だと勝手に思っている!
でもこれが熱すぎる!とかめちゃ痛い!とかなってしまうとお灸の効果を得るどころではないので、
無理せず自分の体に向き合いながら、無理だと思ったらすぐお灸はとろう。
私もはじめてお灸したとき、めちゃ熱くてでもこういうものかと我慢してたら、
やけどみたいになってしまい…
ちょっと跡残ってる…(手のひらの合谷というツボ、お灸体験におすすめのツボ)
ためこまない体、流れる体
お灸をすることによって、ツボが刺激され、体の流れがよくなる。
運動後やお風呂に入ったあとの感覚と同じような感覚で、
お灸をした後はなんだか体が軽くなったように感じる。
体の巡りがよくなっているなぁと感じることができる。
体が重く感じるのは色々と体の中で流れが悪く滞っているせい。
お灸を使って、ため込まない体づくりをしていこう!
ものも体もため込まない!
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HCD0K+8TXHTE+50+2HLY9D)
コメント